「2025年03月」の記事一覧

露天風呂付客室アピールしましょう!

こんにちは廣谷です。

先日、とある地域の露天風呂付客室があるホテル様の調査を致しました。
露天風呂付客室と聞くと、数年前までは非常に珍しく、高根の花のような存在でしたが今では本当に多くの施設様が露天風呂付客室を備えるようになりました。

一つのホテル様の中で、複数の露天風呂付客室がある場合がありますが、調査過程で一つ思ったことが
客室の違いが分かりづらいということでした。

「露天風呂付客室」「展望風呂付客室」「半露天風呂付客室」などなど名前が様々、お部屋の説明書きを読んでも、いまいちイメージがつかめず…料金の違いが何なのか、いまいちわからず…致命的なのが肝心の画像の掲載がないことでした。
せっかくの露天風呂、部屋からの導線やお風呂からの眺望等、画像があれば一目瞭然です。

宿泊トータルサポートでは、撮影からサイトへの反映、SNS対策まで、幅広くお宿様のお手伝いを致します。
お気軽にご相談、お問合せ下さい。

おかげさまで設立20周年となりました

おかげさまで弊社は3月18日をもちまして、設立20年を迎えました!
今までも現在も、沢山の施設様に大変お世話になり、本当に感謝申し上げます。


2005年3月18日に登記したときは、段ボール2箱、須藤のノートパソコン、私のデスクトップパソコンだけでスタートした小さな会社でした。
20年間で、スタッフブログが成り立つほどスタッフの数も増え、ご担当させて頂いた施設様は数えきれない程となりました。感謝・感謝です。

これからも初心を忘れず、常に施設様に役立つサポートをご提供したいと思っております。
また、昭和生まれの私としては、時代に取り残されないよう若いスタッフの力を借りつつ、頭をアップデートしていくつもりです!
これからも、宿泊トータルサポートをよろしくお願いいたします。

施設の「売り」、地域の「売り」を伝えていますか?

こんにちは。語学オタクの土居です。


旅行と言えば、もっぱらLIVE遠征です。チケットの抽選に申し込み、当たった地域へ出かけていきます。当初の目的が観光ではないので、その土地のことをよく知らないまま出かけていくことも多いです。


こういう状態でホテル選びをするときに助かるのは、「観光情報」「土地のおいしいもの」「アクセス」がしっかり書かれている施設です。


昨年、静岡に行くことがありました。無知でお茶くらいしか知らなかったのですが、ホテルの朝食ページに「静岡はアジの干物、静岡おでん、富士宮やきそば、うなぎ~略~が有名」だと説明された上で、それを朝食で提供していると書かれていたのです。


無知な私には効果てきめん。そこに決めました。


宿泊特化型のホテルで、朝食会場は決して広くはなく品数は多くなかったのですが、前述の名産品が並んでいます。さらに各料理のそばに「これは静岡の名産で…」と説明書きのパネルが設置されていて、それと知らずに来ても「名産を提供してくれている」ことが十分伝わります。


胃袋のサイズには限度があります。品数は少なくても、名産品を食べておなかが満たされて大満足だという好例でした。


予定になかったのですが、近くの駅から人気の水族館へ行けるというので、急きょ行くことにしました。グルメも水族館も施設が提供していた案内が頼りでしたが、大満足の静岡滞在で、また行きたい場所になりました。


施設の「売り」、土地の「売り」をしっかり伝えられていますか?
「当たり前」と思っていることは言葉足らずになりがちです。弊社では第三者の目で貴施設の魅力を再確認し、「売り」を伝えるお手伝いをいたします。

データで見る!OTA予約を増やす写真撮影テクニック

こんにちは、阿部です!
今日は画像についてのお話です。

宿泊施設の集客において、OTA(オンライントラベルエージェント)は欠かせない存在です。
しかし、競争が激化する中、予約を増やすためにはお客様の目に留まる工夫が必要です。

その鍵を握るのが「施設の写真」
実は、OTAでの写真の質が予約率にどれほど影響するか、データからも明らかになっています。
今回は、データを基に、スタッフがすぐに実践できる撮影テクニックをご紹介します。

データが示す写真の重要性
トリップアドバイザーの調査によると、旅行者の93%が施設を選ぶ際に写真を重視しており、Expediaの分析では、高品質な写真を10枚以上掲載した施設は、予約率が最大48%アップするとの結果が。
さらに、照明が明るく、構図が整った写真は、そうでない場合に比べてクリック率が2倍になるというデータもあります。つまり、写真は単なる「飾り」ではなく、集客を左右する強力な武器なのです。

撮影テクニック:5つのポイント
宿泊施設の魅力を最大限に引き出しOTAで目立つ写真を撮るための具体的なテクニックを見ていきましょう。
特別な機材がなくても、スマホやデジカメで十分効果を上げられます!

  1. とにかく明るさを最優先
    暗い写真は魅力が伝わりにくく、お客様の興味を失います。自然光を活用し、カーテンを開けて撮影するか、室内なら照明を全て点灯。明るい写真は暗い写真に比べ、閲覧時間が平均30%長いことが分かっています。

例)客室撮影なら、朝や昼の自然光が入る時間帯を選び、窓際から全体を写す。

  1. 「人」が入りたくなる構図を意識
    お客様は「自分がそこにいるイメージ」を求めています。ベッドやソファを斜めから撮影し、空間に奥行きを持たせましょう。真正面からの平面的な写真は避けてください。

例)ベッドの角を起点に、少し斜め上から撮ると、部屋が広く開放的に見えます。

  1. 清潔感を強調する小物配置
    散らかった部屋を撮影することはさすがにないとは思いますが、不要なものは排除。さらに、タオルやアメニティをさりげなく配置すると、生活感と清潔感が両立します。

例)ベッドにタオルを折り畳んで置き、バスルームではシャンプーを整然と並べる。

  1. 施設の「売り」を1枚目に
    OTAでは最初の写真がサムネイルとなり、クリックされるかどうかを決めます。客室なら広さやデザイン、温泉なら雰囲気、地域の景色ならその美しさを強調。

例)海沿いのホテルなら、窓から見えるオーシャンビューを1枚目に設定。

  1. 季節感やイベントをプラス
    季節限定の飾り付けやイベントを写真に取り入れると、タイムリーな魅力が伝わります。特にOTAでは「今行きたい!」と思わせることが重要。季節感のある写真は、通常の写真より予約コンバージョン率が20%高い。

例)秋なら紅葉と施設外観を一緒に、冬ならクリスマス装飾を室内に。

  1. 料理写真で食欲をそそる
    ポイントは「色鮮やかさ」と「臨場感」です。自然光を使い、料理を45度斜め上から撮影。皿の配置はシンプルに、食材の質感が伝わるよう寄りで撮るのも効果的。料理写真が魅力的な施設は、飲食プランの予約率が25%アップ。

例)和食なら汁の湯気を捉え、彩り野菜を添えて鮮やかに。

撮影後のチェックポイント
撮影が終わったら、次の4つを確認してください。

  • ピントが合っているか?
    →ブレた写真はNG。
  • 色味が自然か?
    →過度なフィルターは逆効果。
  • 枚数は十分か?
    →最低10枚、客室・設備・外観を網羅。
  • 料理のアップデートも忘れずに
    →メニューが変わったら写真も更新。

まとめ
OTAでの成功は、写真の質で大きく変わります。明るさ、構図、清潔感、施設の強み、季節感、そして料理の魅力——これらを意識するだけで、クリック率も予約率もぐんと上がります。ぜひ次の撮影から試してみてください!