「インバウンド」の記事一覧
翻訳の落とし穴:自動翻訳に要注意!
こんにちは、社内唯一の外国人スタッフ、ジュリアです。
最近、X(旧Twitter)でとあるホテルのポスターを見かけました。ロビーとテラスの利用時間を案内する内容なのですが、翻訳がなかなか衝撃的でした。

【話題の元ツイート】https://x.com/sho_in_bayern/status/1681526026768097281
中国語訳では、「ロビー(Lobby)」が人名の「ロビー(Robbie)」に変換されてしまい、文章全体が不自然になっています。
誤訳された中国語の内容:
「ロビー、君が提供してくれたものがベランダにあってありがとう。そのままミッドナイトまで。」
まるでロビーという人物に感謝を伝えているかのような文章になっていますね。一体どの自動翻訳を使われたのか、気になるところです。
このような誤訳の例は、実は珍しくありません。台湾のニュースでも取り上げられた話ですが、千葉県にある韓国料理店では、店主が「いらっしゃいませ」を韓国語に翻訳しようとGoogle翻訳を使用。しかし、翻訳結果として出てきた「오지 마라」は、実は「来ないで」という意味でした。
店主はそのまま翻訳結果を店頭に掲示してしまい、韓国語を理解するお客様に「入店しないで」と伝えてしまう事態に…。結果としてSNSで話題になり、最終的には専門の翻訳業者に依頼することになったそうです。
海外予約サイトでは、同じホテルでも Agoda・Booking.com・Expedia で名称が異なることがよくあります。そのため、お客様が「本当に同じホテルなのか?」と混乱するケースも少なくありません。
営業用の翻訳は、ビジネスの信頼性に直結します。自動翻訳は便利ですが、ニュアンスや文化的背景を考慮した正確な翻訳が必要な場面では、専門の翻訳者に依頼するのがベストです。
当社では、台湾向けの繁体字翻訳や英語翻訳、さらに海外サイトに関するノウハウを提供しております。翻訳に関するお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!
こんにちは、森野です。
普段は関東で在宅勤務中心の私ですが、先週は札幌事務所へ出社で、久しぶりに雪を見ることができました。
地元では雪を見ることがないので、札幌での雪景色がとても新鮮でした。
雪景色が美しい札幌での仕事を楽しみし、せっかくなら札幌の冬の風物詩である「雪まつり」を見に行こう!と思っていたのです。
ところが…飛行機の遅延で結局見ることができず、ちょっと残念な気持ちでいっぱいでした。
次回こそはリベンジしたいと思っています。
「さっぽろ雪まつり」は外国からの観光客に非常に人気があり、街中やホテルでは家族連れやカップルを多く見かけました。宿泊したホテルでは玄関に自由に使用できる雪玉製造機を貸し出しており、インバウンド観光客はアヒルの形をした雪玉を作ったり、写真を撮ったりして楽しんでいました。
職業柄かチェックイン時にホテルが受賞した掲示が目に入りました。
海外サイトは「Agoda Customer Review Award」の掲示があり、これによりAgodaの顧客レビューで高評価を得たホテルであることが一目でわかります。このアワードは「世界中の旅行者から選ばれた証」として、信頼性や満足度の高さを感じさせ、旅行者がホテルを選ぶ際の安心感となります。
最近2025年1月29日にはBooking.com の「Traveller Review Awards 2025」が発表されました。過去一年間の顧客レビューに基づいて、評価が高い宿泊施設に授与されます。「8.0」以上のクチコミ評価を獲得している施設に贈られるアワードです。国内サイト同様、海外サイトもクチコミ評価やアワードの有無も集客ポイントとなります。
受賞されたご施設様はぜひ自社HP、SNSに投稿したりアワードをフロントに飾ったり、積極的に世界へ自社のアピールをしていただきたいと思います。
雪まつりにようこそ!
こんにちは廣谷です。
本日、2月4日より第75回さっぽろ雪まつりが始まりました。
75年前の第一回は地元高校生製作の6基の雪像からスタートしたそうなので、ここまで国際的で大規模なお祭りになるとは、当時の札幌市民は思っていなかったかもしれないですね。
とあるサイトを見ますと、インバウンドの方が調べる日本のお祭りに関するプレビュー数でさっぽろ雪まつりが、京都の祇園祭りの2倍という情報がありました。そこまで世界中から注目されている、楽しみにしてもらえるのは札幌市民として非常にうれしく、誇りに思います。
札幌中心部の大通会場は通勤経路のため、骨組みを組み立てるところから、巨大な雪像が出来上がるまで過程を毎日見ることができます。毎年見ておりますが、雪像の規模と繊細な造りに毎年驚かされます。
雪まつりのホームページを見てみますと、会場の案内、アクセスはもちろんのこと「凍った路面の歩き方」「雪道転倒防止の貸し出し品」のページもあり、雪道に慣れない観光の方々の参考になりそうです。
また特に、外国人観光客の方向けの「言語」「決済」「Wi-Fi」の積極的な施策の取り組みを行っているそうです。この3つはお祭りはもちろんのこと、あらゆる場面でもはや必須となる事柄ですね。
今年も過去最多の来場者予想のさっぽろ雪祭り。雪と氷の世界は2月11日まで開催中です。
海外サイトのサポート連絡先は…
こんにちは、森野です。
皆さまお忙しい時期をお過ごしかと思います。
年末はお客様が多く、いつも以上に思いもよらぬトラブルが発生することがあります。
ご連絡なしの不泊や予約がないお客様が満室の日に到着された…など
困ったことがあった際の連絡先の確認方法をお話しします。
(なぜなら、国内サイトにはわかりやすいところにサポート連絡先があっても、
海外サイトは目立ったところに記載がないのです!)
・Agoda:管理画面右下の[お困りですか?]をクリック
緊急のサポートが必要な場合は、お電話にてご連絡ください。と電話番号が記載されています。
※「パートナーサポートセンター」をクリックすると、メッセージにて問い合わせを送信ができます。
・Expedia:管理画面「ヘルプとサポート」>お問い合わせ(右下)をクリック
サポート内容を選択後、連絡方法内に電話番号の記載があります。
※選択した問い合わせに内容によっては「メッセージを送信」の選択肢のみがでます。
(チャットは現時点では英語対応と記載あり)
・Booking.com:管理画面>メールボックス>Booking.comからのメッセージ>
お問い合わせ(右下)をクリックすると、サポートチームの連絡先があります。
※新規メッセージを作成でメッセージの送信が可能です。
海外のお客様も増え対応が困難な場合はサポートセンターをご利用ください。
今年も大変お世話になりました。
弊社のHPやブログをご覧いただき、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
海外サイトのノーショー対策
こんにちは、森野です。
今回は海外サイトのノーショー対策についてお話しします。
ノーショー(No Show)は、予約をしたお客様が施設に連絡ないまま現れず、宿泊されないことを指します。
「昨日到着予定の海外からのお客様で長期予約があるんだけど、今日になっても連絡がない。
もう宿泊されないよね…。現地決済予約だけど、宿泊代金を徴収できないかな。」とご相談がありました。
幸いお客様が予約時に登録されたカード情報にチャージする方法がとれましたが、
有効なカード情報が入力されていない場合など、徴収することができない場合もあります。
海外サイトノーショー対策として:
①事前決済
現地決済でノーショーが発生した場合、
施設よりお客様に徴収が難しいため予約を事前カード決済とする。
※契約状況など各海外サイトに確認が必須です。
②キャンセルポリシーの見直し
適切なキャンセルポリシーが設定しているか、見直しが必要です。
また返金不可プランの設定も有効です。
③住所、電話番号登録を必須とする。
サイトによっては個人情報保護のため、
閲覧はできませんが、連絡先を入力必須にする事によりノーショー対策の抑止力となります。
予約受付期限の見直しも有効な対策です。
事前対策により、ノーショーを抑えることは可能です。
海外サイトでお困り事があれば、是非弊社までお問い合わせください。
モーニングコールって英語じゃないの?
こんにちは。語学オタクの土居です。
ホテル勤務時代から語学に関わる頼まれごとをオタクパワーで対応してきました。
ホテル用語には英語由来のものが数多くありますが、英語だと思っていたら和製英語=日本語だったという用語も混ざっています。そういう用語をとりあげてみます。
前置きですが、和製英語は悪いものではありません。和製英語は日本語ですので日本人同士では堂々と使っていきたいと思います。ただ、海外のお客様には通じないため、それが和製英語であることと英語での言い方を知っておくと役に立つと思います。
●和製英語⇒英語(発音)
・モーニングコール⇒wake-up call(ウェイクアップコール)
・(苦情)クレーム/コンプレ⇒complaint(コンプレイント)
・グレードアップ⇒upgrade(アップグレード)
・リピーター⇒a regular customer/repeat guest(ア リピートカスタマー/リピートゲスト)
・クーラー/エアコン⇒air conditioner(エアコンディショナー)
・シーズンオフ⇒<米>off-season <英>close season(<米>オフ・シーズン/<英>クロウズ・シーズン)
・シングルユース⇒一言で表す英単語はありません。「1人で泊まる」を英語で言うことになります。英語の「single-use」は「使い捨ての(1回だけ使われて捨てられる)」という意味です。
・スイートルーム⇒suite(スイート)
※suiteは「一続きの部屋」という意味なので、意味が重複する「ルーム」は付けません。
以上、和製英語をいくつかご紹介しました。
「えー!和製英語ばっかり!英語はないの?」
もちろん発音がカタカナというだけで、英語もたくさんあります。そのまま英語として使える言葉もご紹介します。ただし、カタカナ発音と英語発音の違いにはご注意です。
●カタカナ英語⇒英語
・ルームサービス⇒room service
・ヒーター⇒heater
・オーバーブッキング⇒overbooking
・オーシャンビュー⇒ocean view
・アーリーチェックイン⇒early check-in
・レイトチェックアウト⇒late checkout
いかがでしょうか。まだまだありますので折を見て第2弾を書きたいと思います。
牛肉NG?台湾のお客様のリクエストに隠された文化的背景
ジュリアです。
インバウンドの復活に伴い、台湾のお客様から「食事への要望」や「アレルギー対応」で、「牛肉は食べないので他のお肉に変更してほしい」といったリクエストが増えていませんか?
今日は、なぜ台湾の方に牛肉を避ける人が多いのか、その理由についてお話ししたいと思います。
まず言えることは、これらのリクエストの背景には、アレルギーが原因ではないことがほとんどです。台湾で牛肉を食べない主な理由は、歴史的および文化的な背景に由来しています。
歴史的な背景
昔の台湾は農業社会で、牛は農作業に欠かせない大切なパートナーでした。そのため、牛を食べることは、家族や社会にとって大切な仲間を失うことを意味し、長い間敬遠されてきました。この文化的な価値観は、現在でも根強く残っています。
運気の低下を防ぐため
風水や運気を大切にする台湾の人々の中には、牛肉を食べることで運気が下がるという考え方を持つ方もいます。特に、一部の人々は牛を神聖視しており、運気の低下を防ぐために牛肉を避ける傾向が強いです。
神様への誓いの一環
宗教的な理由から、神様に誓いを立てる際に牛肉やその他の肉類を一切食べないと誓う人もいます。これは神様への感謝や祈願の一環として行われるもので、例えば家族やペットの健康を祈り、その代償として「5年間肉を食べない」や「一生肉を食べない」といった誓いを立てることがあります。
このように、台湾で牛肉を食べない理由は、アレルギーではなく、歴史的な文化や信仰に基づいたものが多いのです。お客様の要望を尊重し、こうした背景を理解することで、より良いサービスの提供が可能になるでしょう。
弊社では、台湾のお客様への集客サポートや海外サイトでのノウハウ提供を行っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
インバウンド需要が高まるタイミング
こんにちは、森野です。
今日は10/1。
中国では国慶節(建国記念日)の大型連休が始まりました。
国慶節とは毎年10月1日に祝われ、中華人民共和国の建国を記念する日です。
この日は、「黄金週間」とも呼ばれる
1週間の長期休暇の始まりであり、多くの中国人が旅行や観光を楽しむ時期でもあります。
中国の大型連休は春節(旧正月)、労働節(メーデー)と続きます。
大型連休を利用して訪日する外国人観光客を獲得するためにも、祝祭日の把握は先々の料金、プロモーション設定に有効です。
何年も前になりますが、某OTAからいただいたアジア各国の祝祭日が載っているカレンダーを思い出しました。
タイの「水かけ祭り」として世界にも知られているソンクラーン(旧正月)やベトナム、シンガポール、マレーシア、台湾、香港などアジア各国の祝祭日の意味や由来を調べたのが懐かしいです。
インバウンド集客
「海外のお客様を増やしたいけど、英語が得意ではないので、登録やお客様とのやり取りが心配です」
とご相談をいただいたことがあります。
海外に販路を広げるには、大手海外OTAに登録するのが近道です。
自社HPを多言語化するコストと手間を考えると、多言語対応している海外サイトに登録することで
海外在住の旅行者への効果的なアピールとなります。
サイトの一例として、Booking.com,Expedia,Agoda,Trip.comです。
掲載料は無料で、ここ数年日本でテレビやYouTubeでCMが流れているので国内でも認知度が高いサイトではないでしょうか。
まずはご施設様の認知度を上げ、自社での予約に繋げていくために、導入、販売強化をお勧めします。
サイト管理画面の言語は日本語に選択可能で、比較的分かりやすい仕様になっていますが、一部サイトはプラン造成時に英語で入力します。
また海外のお客様の質問は日本語が可能な方以外、英語で送られてきます。簡単な質問は翻訳サイトで可能ですが、細かいリクエストが送られてくる場合もあります。
プラン造成や英語や繁体字でメッセージが来てお困りの場合、弊社におませください。
英語翻訳業務のスタッフと繁体字対応のスタッフが勤務しておりますので、海外OTAサイトへの言語登録、
翻訳業務も承ります。
成約率に繋がるコンテンツスコアアップ、プロモーションのご提案もお任せください。
国立公園にリゾートホテル
こんにちは廣谷です。
最近のニュースで、2031年までに、政府がインバウンド需要を見込み全国35の国立公園すべてに高級リゾートホテルなどを誘致する方針を示した。というものがありました。
先端モデル事業として十和田八幡平国立公園(青森、秋田、岩手)、中部山岳国立公園(長野、岐阜、富山、新潟)及び、大山隠岐国立公園(鳥取、島根、岡山)の選定がされました。
そもそも「国立公園」とは、日本を代表する風景地として、自然公園法に基づいて国が指定するものです。とのこと。
北は北海道から、南は沖縄や小笠原諸島まで全国に35か所あります。
環境省のホームページを見てみると国が提案する「体験」「旅行」「ワーケーション」と提案のカテゴリは多岐にわたっていることに驚きました。北海道の国立公園は「山」「海」「自然」なので、登山、ハイキング、マリンスポーツがおすすめアクテビティなのですが、全国を見渡すと「ホースステイ」や「魚市場の入札体験」等、興味をそそられるものがたくさんありました。
ちなみに、北海道には6つの国立公園がありますが『「リゾートホテルができて人気がでそうな国立公園」1位』に「利尻礼文サロベツ国立公園」という記事を見つけました。
大学生の時に礼文島の民宿で住み込みのバイトをし、利尻山に登った私としては思い出の地が人気1位で嬉しいのですが同時に姿が変わってしまうのが悲しいような、、複雑な心境です。
私が知っている礼文・利尻が今後どのような観光地になるのか、全国の国立公園が一大リゾート地として変貌を遂げるのか今後が非常に気になるニュースでした。
ご相談・お見積りはお気軽に弊社までお問い合わせください!
info@s-total.co.jp
011-737-1771